ピロリ菌検査・除菌


《ピロリ菌とは》
 ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)とは、胃の粘膜に生息するらせん状の細菌で、
胃や十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がんといった病気の発生原因の一つといわれています

おそらく経口で感染し、幼少期に胃の中に入るとそのまま胃で繁殖し、
持続的に粘膜に炎症を起こすもの考えられています。

《ピロリ菌と胃がん》
胃がんは日本人に多く、年間5万人が亡くなると言われいます。ピロリ菌は胃がん発生の原因であることがわかっており、
胃がん患者の90%以上の方がピロリ菌に感染しているといわれています。
 
《ピロリ菌感染》
 日本人のピロリ菌感染率は約50%
年齢別では 10~20代 10%以下
      30代     20%以下
      40代     30%以下
      50代     40-50%以下
      60代     50-60%以下
      70代     70-80%以下
 が目安です。高齢者ほど感染率が高いことがわかっています。

 感染する人の多くは子供のころに感染し、感染経路は「身近な肉親」「飲み水(井戸水)」「便」などさまざまです。
上下水道の普及によりピロリ保菌者は減っていますが、普及途上に子供世代だった
50代以上の日本人の約70~80%が感染者だといわれています。
 
佐賀県の胃がん発症率は高いのですが、小さいときに衛生状態の悪い水環境などで遊んだ
ことがあるなど、中高年以上の人でピロリ菌の感染率が高いのではないかと思われます。

《胃以外の病気も》
ピロリ菌は胃腸の病気だけでなく、
ほかの疾患との関わりも指摘されています。
ピロリ菌除菌をすることで、難病に指定されている突発性血小板減少症の患者の約半数で症状が改善することが知られており、
除菌治療は保険適用となっています。

また、慢性じんましん鉄欠乏性貧血動脈硬化などとの関わりも指摘されています。

さらには、昨今の京大、東京大、神戸大などの研究により、ピロリ菌に感染した胃がん患者の血液を調べたところ、
ピロリ菌の病原たんぱく質が血液により全身に運ばれ
心疾患や血液疾患、神経疾患など胃以外でも疾患を発症させる可能性があることが
わかりました

《ピロリ菌除菌》
以前は、胃と十二指腸潰瘍や早期胃がん治療後に対する除菌治療が保険適用でしたが
2013年2月から慢性胃炎での除菌も可能となりました。
(保険適用には胃内視鏡検査が必要です)

最初に行われる1次除菌は、
胃酸の分泌を抑える胃薬と2種類の抗生物質朝夕2回7日間服用します。
この1次除菌に失敗した場合、2次除菌が必要です。

2次除菌の成功率は90%近くあり、1次、2次除菌を合わせると、
ピロリ菌は97~98%除菌できるといわれています。
まれに2次除菌まで行っても除菌できない方には、3次除菌(保険適用外)も行っています。

《ピロリ菌除菌の保険適用条件》
除菌前感染検査の対象(下記疾患にてピロリ感染が疑われる方が対象)
1. 内視鏡検査(胃カメラ)または造影検査(胃透視)において
  胃潰瘍、十二指腸潰瘍の確定診断された方
2.胃MALTリンパ腫の方
3.突発性血小板減少症の方
4.早期胃がんに対する胃内視鏡的治療後の方
5.内視鏡検査(胃カメラ)において胃炎の確定診断がなされた方(2003年2月追加)
除菌対象:上記いずれかの疾患でピロリ菌感染が確認された方

【注意事項】

除菌すると胃がんリスクは減りますが、胃がんになる可能性は残ります。
感染履歴があるとがん化に向けたスイッチが入り、リスクが高まるからです
除菌後の内視鏡検査を忘れずに受けましょう!!

《保険適用外のピロリ菌検査・除菌》
保険適用外(全額自己負担)によるピロリ菌検査・除菌も行っています。
ピロリ菌検査・除菌(保険適用外)の頁をご参照下さい。